春にオススメする食材5選!春らしい食材で身体の中からキレイになろう!

4月に入り、少しずつ春らしい陽気になってきましたね!
4月は新年度になり、何かと”スタート”する時期です。
今回はそんな春にピッタリのオススメ食材を5つご紹介します。
春らしい食材で身体の中からキレイになりましょう!では、さっそく紹介をしていきます。
気になるという方は是非、最後までご覧ください。
▼この記事を読んで欲しい方
- 身体の中から健康になりたい方
- 春らしい食材は何かを知りたい方
- 春らしい食材の栄養素を知りたい方
- 新年度新しいことを始めたい方
- 春にオススメの食材を知りたい方
- 各食材の栄養素を知りたい方
- 料理をよくする方
- これから料理を作りたい方
▼この記事を読んで分かること
- 春にオススメな食材を5つご紹介
- 菜の花の良い成分のご紹介
- タケノコの良い成分のご紹介
- 新玉ねぎの良い成分のご紹介
- アサリの良い成分のご紹介
- いちごの良い成分のご紹介
春にオススメな食材を5つご紹介
では、まずはさっそく春にオススメする食材を5つご紹介致します。
春にオススメな食材を5つは以下のようなものがあります:
菜の花
春を代表する野菜の一つです。菜の花は、ほろ苦い味が特徴的な春が旬の食材です。炒め物やおひたし、和え物などにぴったりです。タケノコ
新鮮なタケノコは春の味覚の代表とされる食材です。煮物や炊き込みご飯にすると、その香りと食感を楽しむことが出来ます。新玉ねぎ
通常の玉ねぎよりも更に甘みが強く、シャキシャキとした食感が特徴の食材です。サラダやスープ、炒め物に使うと美味しく食べることが出来ます。アサリ
アサリは春が旬の食材で、味噌汁や酒蒸し、パスタに使うとその旨味を存分に味わうことが出来ます。いちご
春から初夏にかけて旬のいちごは、甘酸っぱくてデザートに最適な食材です。ジャムやケーキにもぴったりです。
今回ご紹介した5つの食材は春の訪れを感じることが出来る春が旬の食材です。
春にオススメの各食材での良い成分をご紹介
では、春が旬のオススメ食材を5つ把握したところで、それぞれの食材でどのような良い成分があるのか?という部分を細かく見ていきましょう。
1つずつ紹介をしていきます。
①菜の花
菜の花は春の代表的な野菜で、栄養が豊富で健康にも良い成分がたくさん含まれています。以下にその主な成分と効能を細かく説明していきます。
1.ビタミンC
効能: 菜の花はビタミンCが豊富な食材です。ビタミンCは免疫力を高め、風邪予防や肌の健康維持に役立ちます。また、コラーゲンの生成を助ける働きがあり肌のハリを保つためにも重要な役割を果たします。
2.ビタミンA(β⁻カロテン)
効能: β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、視力の維持や皮膚の健康をサポートする働きがあります。抗酸化作用もあり、老化防止や免疫力の強化にも貢献している身体にとって良い成分です。
3.カルシウム
効能: 菜の花はカルシウムを多く含んでおり、骨や歯を強く保つために必要不可欠なミネラルの一つです。カルシウムは更に、神経や筋肉の機能を正常に保つ役割もあります。
4.鉄分
効能: 菜の花には鉄分が含まれているため、貧血予防に効果があります。鉄分は赤血球を作るために重要な役割を担っており、血液の酸素運搬能力を高める役割があります。
5.食物繊維
効能: 菜の花は食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに役立ちます。便通を改善する作用があり、腸内フローラのバランスを保つことで消化をサポートします。また、便秘予防や腸内の健康維持に重要です。
6.葉酸
効能: 葉酸は妊娠中に特に重要な成分で、胎児の神経管閉鎖障害を予防するために必要な要素です。また、細胞の生成や修復に役立ち貧血予防にも有効があるとされています。
7.カリウム
効能: 菜の花にはカリウムも含まれており、血圧を安定させる役割があります。ナトリウム(塩分)を体外に排出する作用があり、むくみの改善にも効果的です。
8.抗酸化物質(グルコシノレート)
- 効能: 菜の花にはグルコシノレートが含まれており、これが体内で分解されると抗酸化作用を持つ成分が生成されます。これによって、細胞の老化や癌のリスクを減らす可能性があります。
9.クエン酸
- 効能: 菜の花に含まれるクエン酸は、体内でエネルギーを生成するために重要です。疲労回復や体調を整えるのに役立ちます。
菜の花は栄養豊富で春の訪れを感じさせるだけでなく、健康維持にも役立つ素晴らしい食材であると言えるでしょう!
②タケノコ
タケノコも菜の花と同様に春が旬の食材で、栄養が豊富で健康に良い成分が多く含まれています。以下にその主な成分と効能を細かく説明します。
1.食物繊維
効能: タケノコは非常に食物繊維が豊富で、特に不溶性食物繊維を多く含んでいる食材です。この食物繊維は腸内で水分を吸収して膨らみ、便のかさを増すことで便通を良くし、便秘予防に役立ちます。また、腸内フローラのバランスを整え、腸内環境を健康に保つためにも重要な役割を担っています。
2.カリウム
効能: タケノコはカリウムを豊富に含んでおり、血圧の調整に重要な役割を果たします。カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、むくみの予防や高血圧の予防に効果があります。
3.ビタミンB群(特にビタミンB6)
効能: タケノコにはビタミンB群が多く含まれており、特にその中でもビタミンB6が多く含まれています。ビタミンB6は神経系の健康をサポートし、ストレスの緩和や精神的な健康に役立ちます。また、代謝を促進しエネルギーを効率よく生成するために重要な要素です。
4.ミネラル(鉄分・マグネシウム)
- 効能: タケノコは鉄分とマグネシウムも含んでおり、これらは健康維持に欠かせない成分です。鉄分は血液の酸素運搬を助け、貧血の予防に役立ちます。マグネシウムは骨や歯の健康に寄与し、筋肉の収縮や神経機能にも関与しています。
5.低カロリー
効能: タケノコは非常に低カロリーな食材で、ダイエット中でも安心して食べることが出来るし食材です。食物繊維が豊富で満腹感が得られるため、食べ過ぎを防ぎ、健康的な体重管理に役立ちます。
6.アミノ酸(特にグルタミン酸)
効能: タケノコに含まれるグルタミン酸は、うま味成分として知られています。このアミノ酸は消化を助け、体内のエネルギー代謝をサポートする役割があります。また、神経伝達物質としても重要で、脳の健康を支える成分です。
7.フェノール化合物(抗酸化物質)
効能: タケノコには抗酸化作用を持つフェノール化合物が含まれており、細胞の老化を防ぎ、体内でのフリーラジカルの影響を抑える働きがあります。これにより、免疫力の向上や癌予防、肌の健康を守ることが期待できます。
8.サポニン
効能: あまり馴染みのない名前ですが、サポニンはタケノコに多く含まれています。血中コレステロール値を下げる作用があり、心血管の健康をサポートします。また、抗菌・抗炎症作用があり、免疫力の強化にも役立ちます。
タケノコは非常に栄養価が高く、ダイエットや健康維持、さらには美容にも良い影響を与える成分が豊富な食材です。春の味覚を楽しみながら、健康にも良い食材です!
③新玉ねぎ
新玉ねぎは、春に旬を迎える甘みが強くてみずみずしい玉ねぎで、栄養が豊富で健康にも良い成分が多く含まれています。以下にその主な成分と効能を細かく説明します。
1.ビタミンC
効能: 新玉ねぎはビタミンCが豊富で、免疫力を高める働きがあります。風邪予防や疲労回復に効果的で、肌の健康を保つためにも大切な役割を果たします。また、コラーゲンの生成を助け、皮膚や血管の健康維持にも貢献します。
2.硫化アリル(アリシン)
効能: 玉ねぎに含まれる硫化アリル(アリシン)は、血液をサラサラにして血行を改善する効果が期待できます。これにより、血圧の低下や心血管疾患の予防に役立ちます。さらに、抗菌・抗ウイルス作用があり、免疫力を強化し、風邪や感染症から守る効果もあります。
3.食物繊維
効能: 新玉ねぎは食物繊維を豊富に含んでいて、特に水溶性食物繊維の「イヌリン」が含まれています。イヌリンは腸内で善玉菌の元になり、腸内フローラを整え、便通を良くする作用があります。また、血糖値の急激な上昇を抑えるため、糖尿病の予防や改善にも効果的です。
4.カリウム
効能: 新玉ねぎにはカリウムが豊富に含まれており、体内のナトリウム(塩分)を排出する働きがあります。これにより、むくみの解消や高血圧の予防、心臓や筋肉の健康維持に役立ちます。
5.ビタミンB群(特にビタミンB6)
- 効能: ビタミンB6が含まれており、神経の健康を支え、精神的な安定を保つために重要です。また、アミノ酸の代謝を助けエネルギーの生成をサポートします。ビタミンB6は、皮膚の健康を保ち、免疫機能の向上にも寄与します。
6.フラボノイド(ケルセチン)
効能: 新玉ねぎにはケルセチンというフラボノイドが含まれており、強い抗酸化作用を持っています。ケルセチンは細胞を保護し、老化の原因となる活性酸素を除去する働きがあります。これにより、抗炎症作用や抗ガン作用も期待され、心臓病や認知症の予防にも有効とされています。
7.アントシアニン
効能: 新玉ねぎにはアントシアニンが含まれており、抗酸化作用が高く、老化防止や免疫力強化に役立つという作用があります。特に赤玉ねぎには多く含まれていますが、紫色を帯びた部分に多いので、色の濃い部分を意識して食べると良いでしょう。
8.サポニン
効能: サポニンは血液中のコレステロールを減少させ、心血管疾患の予防に役立ちます。また、免疫機能を高め、抗炎症作用もあります。
9.抗菌・抗ウイルス作用
効能: 玉ねぎに含まれる硫化アリルやフラボノイド類には強い抗菌・抗ウイルス作用があり、体内の有害な細菌やウイルスに対して防御機能を高める作用があります。これにより、風邪やインフルエンザなどの感染症予防にも効果的です。
10.低カロリー
効能: 新玉ねぎは非常に低カロリーで、ダイエット中でも安心して食べられる食材です。食物繊維が豊富なので、満腹感も得やすく、過食を防ぐ助けになります。
新玉ねぎはその甘みとともに栄養価が高く、健康に役立つ成分が豊富に含まれています。生でサラダにしたり、スープに加えたりすることで効率的にその栄養を摂取することができます。
④アサリ
アサリは栄養価が高く、健康に良い成分が豊富に含まれている貝類です。以下に、アサリの主な栄養成分とその効能を細かく説明します。
1.高たんぱく質
効能: アサリは低脂肪で高タンパク質な食材です。タンパク質は筋肉や皮膚、爪、髪の健康に欠かせない成分で、体内の細胞の修復や再生をサポートします。ダイエット中の筋肉維持にも役立ちます。
2.鉄分
効能: アサリは鉄分が豊富で、特に女性や妊婦に必要な栄養素です。鉄分は赤血球を作るために必要不可欠で、貧血予防に役立ちます。血液中の酸素運搬能力を高め、疲れにくい体作りをサポートしてくれます。
3.ビタミンB12
効能: アサリはビタミンB12が豊富で、このビタミンは神経の健康維持に不可欠な栄養素です。また、ビタミンB12は赤血球を作る働きがあり、エネルギーの生成を助け、貧血を予防する効果があります。特に、ベジタリアンやヴィーガンの方には不足しがちなビタミンです。
4.亜鉛
効能: アサリには亜鉛が含まれており、免疫力を高めて傷の治癒を促進します。また、亜鉛はDNA合成や細胞分裂にも関与し、体の成長や発達に重要な役割を果たします。さらに、肌や髪の健康にも効果があり、抗酸化作用も期待できます。
5.カルシウム
効能: アサリにはカルシウムが含まれており、骨や歯を強く保つために必要不可欠な栄養素です。また、カルシウムは神経や筋肉の働きを正常に保ち、血液の凝固を助ける役割も果たします。
6.ビタミンA
- 効能: アサリはビタミンAも含んでおり、視力の維持や皮膚の健康を保つために重要です。ビタミンAは免疫系の機能をサポートし、細胞の成長や修復を助けます。また、抗酸化作用があり老化防止にも効果的です。
7.タウリン
効能: アサリにはタウリンが含まれており、心血管系の健康に良い影響を与えます。タウリンは血液中のコレステロール値を下げ、血圧を安定させる働きがあります。また、肝臓の健康をサポートし、解毒作用も期待できます。
8.オメガ-3脂肪酸
効能: アサリに含まれるオメガ-3脂肪酸は、心臓や血管を健康に保つ役割があります。オメガ-3は血液の流れを良くし、コレステロール値を改善する効果があり心血管疾患の予防に貢献します。
9.低カロリー
効能: アサリは低カロリーな食材で、ダイエット中にも最適です。高タンパク質で栄養価が高いので、満腹感を得やすくカロリー摂取を抑えることができます。
10.アミノ酸
効能: アサリには多種多様なアミノ酸が含まれており、身体の機能をサポートします。アミノ酸は筋肉の修復や新陳代謝を助け、免疫機能を高める働きもあります。
11.抗酸化物質
効能: アサリには抗酸化作用を持つ成分も含まれており、体内のフリーラジカルを抑制する効果があります。これにより細胞の老化を防ぎ、免疫系を強化する効果が期待できます。
アサリは低脂肪で高タンパク質、そして豊富なビタミンやミネラルを含んでおり、健康をサポートする成分が盛りだくさんです。特に貧血予防、免疫力向上、心血管の健康維持に役立つ優れた食材です。
⑤いちご
いちごは子供から大人まで幅広い世代に愛される食材ですが、甘くて美味しいだけでなく、栄養価が高く、健康に良い成分が豊富に含まれています。以下に、いちごの主な栄養成分とその効能を細かく説明します。
1.ビタミンC
効能: いちごはビタミンCが非常に豊富で、1粒でも十分に1日の推奨量を摂取できることがあります。ビタミンCは免疫力を高め、風邪予防に役立ちます。また、コラーゲンの合成を助けるため、肌の健康や弾力を保つ効果もあります。抗酸化作用があり、老化の原因となるフリーラジカルを除去する働きもあります。
2.食物繊維
効能: いちごには水溶性食物繊維のペクチンが含まれており、腸内で善玉菌を増やす働きがあります。これにより腸内フローラのバランスが整い、便通が改善され、便秘予防に役立ちます。また、腸内環境を整えることで免疫力を向上させる効果もあります。
3.抗酸化物質(アントシアニン)
- 効能: いちごに含まれるアントシアニンというフラボノイドは強力な抗酸化作用を持ち、細胞の酸化を防ぎます。これにより老化の予防やがんリスクの低減、心血管系の健康維持に貢献します。アントシアニンはまた、視力保護や脳の健康にも良い影響を与えるとされています。
4.ビタミンB群(特に葉酸)
効能: いちごはビタミンB群を含んでおり、特に葉酸が豊富です。葉酸は細胞の成長や分裂に重要で、妊婦にとっては胎児の神経管の発達に不可欠な栄養素です。また、貧血予防にも効果があり血液の健康を保つために役立ちます。
5.カリウム
効能: いちごにはカリウムが含まれており、体内のナトリウム(塩分)を排出し、血圧を安定させる効果が期待できます。これにより、高血圧の予防やむくみの解消に役立ちます。
6.マグネシウム
効能: いちごはマグネシウムも含んでおり、神経や筋肉の機能を正常に保つために重要です。マグネシウムは骨の健康をサポートし、心臓の健康にも良い影響を与えます。
7.鉄分
効能: いちごは少量ですが鉄分も含まれており、特に女性や妊婦にとって役に立つ重要な栄養素です。鉄分は赤血球を作るために必要不可欠で、貧血予防に効果があります。
8.低カロリー
効能: いちごは非常に低カロリーで、ダイエット中でも安心して食べられます。水分が豊富で、満腹感を得やすく、カロリーを気にせずに楽しむことができます。
9.ポリフェノール
- 効能: いちごにはポリフェノールが豊富に含まれており、抗酸化作用を持ち、血管を健康に保つ役割があります。ポリフェノールは血圧を下げ、心臓病や脳卒中のリスクを低減する可能性があるとされています。
10.リコピン
- 効能: いちごにはリコピンも含まれており、これには抗酸化作用があり、特にがん予防に効果があるとされています。リコピンはまた、視力や皮膚の健康に良い影響を与えるとされています。
いちごはその美味しさだけでなく、ビタミンCをはじめとする多くの栄養素が豊富に含まれており、免疫力向上、肌の健康、腸内環境の改善などさまざまな健康効果を期待できる食材です。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は春にオススメな健康食材5選をご紹介致しました。
春らしい食材である
- 菜の花
- タケノコ
- 新玉ねぎ
- アサリ
- いちご
5つはこれからの時期にピッタリの食材になっておりますので、今回の記事を読んで少しでも興味があるという方は是非、購入してみてくださいね!
春になり、4月に入り、何かと新しいことをスタートする季節となりました。
スマートチェーンでも春の入会キャンペーンを強化中!!!
- スマートスタジオは通いやすさ抜群
- スマートウェイは運動を始めるのに最適
- メディカルフィットネスは専門的なパーソナルを受けたい方にオススメ
というように、スマートチェーンではあなたの目的や目標に合わせて選択することが可能です!
まずは、体験レッスンのお申し込みを!
各店の情報や、体験レッスンのお申し込みはホームページから選択可能となっております。
気になるという方は是非!!!
スタッフ一同、皆様のご来館を心よりお待ちしております!!

- スマートウェイ/スタジオ/メディカルフィットネス小樽店
- スマートウェイ平岸店
に所属する、健康運動指導士トレーナーのタケムラです。
内科系疾患・整形外科疾患・予備軍の方に向けた健康増進施設、指定運動療法施設にてトレーナー従事中
運動を行う上での効果やポイントなど、運動に関わる様々な情報を発信していきます!
